![]() |
![]() |
1
創業月に入って、第一週が終わりました。
いつもはしぃぃぃぃんとした店ですが、おかげさまで毎日賑やかです。 初日は張り切って着物! と、朝から着付けにかかりました。 桜を意識して、ピンクと焦げ茶の縞の銘仙に、牡丹の帯。 ピンクの板締めの帯揚げを合わせ、結構満足なコーディネート♪ ところが、着ると・・・。 先日試験に通ったとは思えないダラけた出来上がり。 「時間は大丈夫か?」と再度チャレンジしたのですが、 帯が短くてどうしてもきれいに着られず、 回転10分前にジーパンとセーターに素早くちぇ~~~んじ! あぁ、もうイヤになってしまいます。情けないっ! 郡山城のお堀の桜にパワーをもらって、明日のお稽古頑張ろ~っと。 ▲
by usa_tete
| 2006-04-07 20:33
| ころも。(着物)
夜9時半(だったかな)からの、NHKおしゃれ工房をご覧になりましたか?
池田重子さんのコーディネート術とコレクションが紹介されていました。 1300点に及ぶ、帯留めのコレクション・・・。 はぁぁぁ~~~。 欲しい。 私なんて、やっと2個集めただけなのに・・・。欲しい、欲しい、欲しいっっっ!!! そして明治、大正、昭和初期の振袖・・・。 明治の江戸縮緬の振袖は、地味な色合いなのになんとも優しい雰囲気でした。 あの地味な振袖に真っ赤な刺繍半襟と、帯揚げに、丸ぐけの帯締め! 鮮やかすぎるその赤が、地味で繊細な着物とぶつからず、お互いを引き立て合っているのです。 大正の振袖は着物もさることながら、あの孔雀の帯がなんとも素晴らしい!! 昭和初期の振袖もかわいかったなぁぁぁ~~~。 何年か前に京都の駅ビルで、池田重子さんのコレクション展があったのに、行けなかったことがいまだに残念でなりません。 きっとよだれが出るほど欲しいものばかりでしょうが、もう一度開催されないかなぁ。 あ~~~~~、行きたい、行きたい、行きたいぃぃぃぃぃ。 いいものを見た後って、満たされる思いと、更なる物欲と、でも手に入らない悲しさで、 とてもとても複雑な気持ちになるうさぎやでした。 はぁぁぁ~~~。 ▲
by usa_tete
| 2006-03-23 23:12
| ころも。(着物)
昨日、先日受けた着付けの試験の授与式がありました。
ずっと前から着たい振袖があり、この日のために長襦袢のお袖丈も直しておきました。 せっかく先生に着付けていただくので、髪の毛も美容院でセットしていただきました。 このまとめるには長すぎる、その上超ストレートの多い髪。 いくつにも分けてカーラーで巻いてくせ付け、 それからまた分けて、逆毛にし、編みこみ、三つ編み・・・。 流れるような手の動きに見とれて、あっと言う間に1時間。 あれだけの髪の毛が一体どこへ?と思うほど、きれいにまとめてくださいました。 そこへ持参した、珊瑚の簪と蒔絵の櫛、自作のつまみ髪飾り2本をつけて、 会場へ。頭だけ和装なので車で行きました。 振袖は大正から昭和初期のもので、紋がついており、本来は婚礼用のものです。 そこへ、鳳凰の柄の全通の丸帯を結びました。 昔の帯は寸法が少し短いので、先生は少し悩まれたのですが、 即興でとても美しい結び方を考えてくださいました。 これぞ、経験がなせる技!なのでしょうね。 私はこれから一体何人の人に着付けをすれば、先生のようになれるのでしょう。 授与式、食事会と無事に終わり、写真もたくさん撮りました。 が!なんと、まともに撮れたのは2枚だけ! 自然光の下で撮ってもらった2枚が、一番着物の色がきれいに出ていました。 食事会で撮ったものはオレンジ色の電気の下だったので、出力しても全部赤っぽいんです。 ショックー!!(;;) 次に着るのはいつになるかわからないのに・・・。 とにかく、無事に撮れた2枚を『ころもこもの』に掲載しますので、 またご覧いただき、ご感想などいただけると嬉しいです♪ それにしても・・・。 髪の結い上げにしても、着付けの帯結びにしても・・・、 人のなせる技はすごい!人の手は限りない芸術を生み出すものなんだと、 とてもとても感動した一日でした。 ▲
by usa_tete
| 2006-03-22 18:41
| ころも。(着物)
終わりましたーっ。試験!
9時の会場入りに、ギリギリ到着でいきなりハラハラ。 バタバタと長襦袢まで着替えてやっと一息。な~んてことは言ってられません。 ドキドキドキドキ、おどおど、キョロキョロ・・・。と! 先生方の着物がいろいろ目に飛び込んできました。 「あ、白大島!」 「あれって地あき?」 「茶系の紬って渋~い!」 「あの帯って、もしかして銘仙で作り直したもの?」 「唐子人形がいっぱい!かわい~!」 などなど、よく考えたら、これほど大勢のプロの方々の着物姿を一度に拝見できる機会ってそうはないのです。 帯とのコーディネイトや、半襟、帯締め、帯揚げなどなど、しばしの間緊張も忘れて見入ってしまいました。 でもいよいよ本番となると、腰紐や伊達締めなどの、ごくごく当たり前に結んでいたものが、 手が震えて思うようにできないのです。 こ、こんなことで時間取られるなんて・・・! 汗は吹き出る、髪は乱れて、きっとすごい顔をしてたと思います。 それでもどうにかこうにか、15分で無事着付け完了! 達成感と脱力感がわ~っと押し寄せて、家に帰ったら激しい頭痛がやってきました。 なんて弱い私。(^^;) あとは結果を待つのみです。 今晩から神棚に手を合わせてから寝ることにします。 ▲
by usa_tete
| 2006-02-19 22:36
| ころも。(着物)
着付けの試験がいよいよ明日に迫りました。
今日のお稽古で、なんとか15分でできるようになったのですが、 時間を優先させると仕上がりが悪く、完成度が低いのです。 おはしょりにシワが入ってたり、帯締めが緩かったり、いがんでたり、 枕がゆるかったり、比翼の衿があまりきれいでなかったり・・・。 大丈夫かなぁ・・・。 ハラハラドキドキ・・・。 ここまできてあれこれ心配しても仕方ないですね! 準備してお風呂入って、早く寝よっ。 うさぎや、頑張りまっす! ▲
by usa_tete
| 2006-02-18 20:20
| ころも。(着物)
今日は京都へ出かけてきました。
珍しく、少し贅沢なお食事をいただいてきました。 お豆腐と、湯葉、生麩がメインの、とても上品なおいしいお食事でした。 着物を着て、こんな素敵なところへ出かけたのは初めてです。 思ったほど着崩れず、疲れることもなく、思いっきり楽しんできました。 『ころもこもの』 に写真をUPしましたので、 またご覧いただければ嬉しいです。 そして、着物に関するご意見やご感想などもいただければ、尚嬉しいです。(^^) ▲
by usa_tete
| 2006-01-24 22:31
| ころも。(着物)
近々、少し改まったお席へ訪問着を着てでかける予定があります。
今日はその予行演習。 朝から髪を適当にまとめ、一応の雰囲気を見るため薄く化粧もし、いざ! 着物と帯は母がお嫁入りのあと、あちこちへご挨拶回りのときに着たもので、 祖母が仕立てた着物です。 ちゃんと当日着たときに写真を撮って、『ころもこもの』にUPしますので、 またご覧いただけると嬉しいです。 で、思ったより上手く着ることができ、一安心。 と思いきや、長襦袢の袖丈が着物より1寸短いのです。 電話の祖母曰く、 「長い場合は折ってもかまわないけど、短いのはみっともない!!」 とのこと。更に、着物の上に羽織を着て行こうと思っていたのに、 「羽織も紋が入っていないものはダメ!」 予定は狂ってきました。 困っていると、祖母がコートを持って自転車で駆けつけてきました。 「コートを着て行きなさい。これをあげるから。」 一度着てみたいコートがあったのですが、 「それはダメ。丈が短いわ。普段着用よ。」 「帯はこっちの方がいいわ。履物はこっちの方が上品ね。」 「帯締め、もっと太い巾のはないの?」 「せっちゃん(母に)、あのとき着た着物どうしたの。」 「し~ちゃん(私に)、この着物は早く着ないと。若くないんやから。」 などなどあれこれ30分強。 普段は静かな祖母ですが、『着物』となるとカッコイイ!! まだまだいろんなお知恵を拝借せねばなりません。 どうか、長生きしてくださいませ。m(_._)m ▲
by usa_tete
| 2006-01-22 22:20
| ころも。(着物)
2月の中頃に、初めての着付けの試験があります。
留袖を15分で着付けるという試験です。 お稽古は週に1回2時間。 試験のためのお稽古は、去年夏の終わりごろからかかっています。 そして、もう試験まであと1ヶ月を切ったのに、未だに15分で着せられない! ∑( ̄□ ̄;) えらいことです! あちらを気にすれば、こちらがダメになっていて、 ここをこうすれば、あそこがこうなって、 比翼の衿が出にくいやら、上げたはずの下前のおはしょりが落ちてくるやら、 帯がいがむやら、帯締め緩いやら・・・。 時間もない~~~。目が回る~~~。(@_@;) こんなことで試験は通るのでしょうか。 2月末の私の日記を乞うご期待!(?) ▲
by usa_tete
| 2006-01-21 21:04
| ころも。(着物)
1 |
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2011年 11月
2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月
検索
ごくたま~に、つぶやくかも。
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||